<子供の運動能力を伸ばす>興味を高めよう
お父さんお母さんなら我が子の運動能力が気になることってありますよね。
特に自分自身が運動苦手だと尚更だと思います。
以前のブログにも書きましたが、子供の運動能力は向上させることが可能です!
今回は、私自身の経験を踏まえて感じたことを書いていきます。
子供は好奇心の塊
子供は立つことも起き上がることもできない内から、音が鳴るもの・光るもの・動くものなどに興味を持ちます。
そうです。
人は生まれたときからずっと好奇心でいっぱいなんです!
これは成長していっても同じです。
興味の対象が何に変わっていくかということはありますが、常に何かに興味をもっています。
中でも運動(遊び)に関しては充電が切れるまで止まりません!笑
我が子も体力があり過ぎて困ることがあります😅
でもそれで良いんです。
子供は元気に遊んでいるのが幸せです。きっと。

好奇心を活かすために大切にしていること
小学校に入るまでは運動能力が高まりやすいと以前に紹介しましたが、そこは非常に重要です。
ここで親の接し方も大切になると考えています。
私自身、子供と遊ぶ中で気をつけているのは以下のような事です。
- とにかくやらせてみる
- 一緒に楽しむ
- ルールを押し付けない
- よく褒める
- 子供より少し上のレベルで対応する
細かな部分に触れていくと凄く長くなるので、いつか改めて書いていきたいと思いますが、特に大切なのは子供の自由さだと思います。
ケガが心配だからこれはやらせたくない…
疲れるから一人で遊んでほしい…
子供に勝たせてあげたいから手を抜こう…
このおもちゃ(道具)の遊び方(使い方)はこうだ!
気持ちは凄くわかります。私もついついやってしまうこともあります。
ただ、子供は親の姿をよく観察していますし(これも好奇心?)、一緒に楽しみたいもの。
そして何より子供が遊びたいように遊ばせてみるのが大切なのではないかと思います。
お父さん方!
仕事でお疲れなのもわかりますが、子供の為に頑張りましょう!😊
そのためにジムでの体力・体づくりもお忘れなく。←さりげなく宣伝(^^)

好奇心が運動につながる
走ったり跳んだり登ったり滑ったり掴まったりぶら下がったり…
子供は遊びの中で勝手に運動能力を高めていっています。
公園での遊びがまさにそうですが、新しい遊具を見ると嬉しそうに駆け寄って、周りのお兄ちゃんお姉ちゃんを見て同じように遊びます。
そうやってどんどんいろんな遊び(運動)を積み重ねながら成長していきます。
子供は好奇心の塊、つまり運動能力を伸ばすチャンスの塊です!
「ダメ」はダメ
ちなみに子供と接していると、面倒だったり危なかったりで「ダメ」が多くなりやすいかもしれません。
しかしこれも子供の自由を制限してしまいます。
もちろんダメなことは教える必要がありますが、自分都合の「ダメ」は減らしたいですね。
反対に子供の【できる】が増える喜びを大切に。

大阪市西区 肥後橋・本町・京町堀エリアのパーソナルトレーニングジム PGC(Private Gym Confiance)
プライベートジム・コンフィアンス