【全てに共通】気持ちの伝え方
昨日に続き、教育・指導の視線でお話させていただきます。
子供に対しても、部下後輩の指導でも、凄く大切な部分だと思っています。
注意する時の注意点
これはとある本を読んで感心させられた事です。
子供を叱る時、よく「ダメ!周りに迷惑かかるでしょ!」「やめなさい!みんな困るでしょ!」と言ってしまいやすいかと思います。
ただ、この表現は良くないようで、もっと良い方法があります!
私は本を読んだ時からずっとそれを意識しているのですが、基本的には
「お父さん(お母さん)はそんなことしてほしくないな。」
と伝えるように意識しています。
つまり「私は」で気持ちを伝える方法です。

子供からしても「お父さん(お母さん)が悲しんじゃう…」と気づいてくれるのだろうなと思います。
実際にそう伝えているからか、我が子はすぐにやめてくれます。
褒める時のポイント
褒める時に意識しているのは
・目を見て伝える
・笑顔で伝える
・「ありがとう」+「嬉しい」「助かった」
といった点でしょうか。
ここに関しては自分が想ったことをそのままストレートに伝えるのが一番かと思います。
強いて言えば名前を入れてあげると良いかなと思っています。
「〇〇くんのおかげでお父さん助かったわ!ありがとう😊」といったように。

子供は特に喜んでくれるように感じますが、これは大人でも同じかと思います。
後輩への声掛けも意識するようにはしていました。
遠回しの表現はNG
褒めるにしても叱るにしても遠回しの表現や例えは良くないと思います。
やはりどちらにしても真っ直ぐ伝えて上げるのが一番かなと考えています。
あと、時々いらっしゃるようですが、
・自分の自慢を入れる
・話がとにかく長い
・偉そう
などは良いこと言っていても相手に伝わりにくいのでお気をつけくださいね(^_^;)
大阪市西区 肥後橋・本町・京町堀エリアのパーソナルトレーニングジム PGC(Private Gym Confiance)
プライベートジム・コンフィアンス