肥満の基準を知ってますか?
今回は専門的な言葉も多く小難しい内容のようですが、書いていることは身近なことです。
もし「めんどくさそう…」と思われる方は、最後にまとめを簡潔に書いておきますのでそこだけでも読んでください。

【メタボ(メタボリックシンドローム)】が言われ初めてもう十年以上になりますが、皆さん基準をご存知ですか?
ウエスト程度であれば知っているという人は多いと思いますが、他にも基準はあります。

上記は厚生労働省が2005年4月にメタボの診断基準として発表したもの。
8つの学会(日本肥満学会、 日本動脈硬化学会、 日本糖尿病学会、 日本高血圧学会、日本循環器学会、 日本腎臓学会、 日本血栓止血学会、日本内科学会)が合同で策定されたそうです。
では!
“肥満” の基準はご存知ですか??
実は肥満にも基準があって、以前紹介した【BMI】が判断基準となります。
WHO(世界保健機関)では先日紹介したようにBMIが22を基準値として、25以上の場合を『過体重』、30以上の場合を『肥満』と定めています。
…あれ?
気づかれましたか??
先日のブログで私は「25以上が肥満」と書きました。
これは決して間違いではありません。
世界基準は上記の通りなのですが、日本人はBMIの値が比較的小さくても、欧米人と比べると肥満にともなう糖尿病などの病気を発症しやすいとのことで、日本肥満学会ではBMIの値が25以上で肥満とし日本ではこれを基準に設定しています。
BMIの値が高いと高血糖・高血圧・高脂血症(脂質異常症)など、様々な疾患や症状に影響しやすいのです。

まとめると…
・世界的にはBMIの値が25以上を過体重、30以上を肥満としていますが、日本人は病気になりやすいという理由でBMIの値が25以上を肥満と決めた。
・BMI値が高いと健康に悪影響となるリスクが高くなるから要注意!
・メタボの基準は冒頭の表で確認を。
健康は何よりも大切です。
健康は当たり前でもなく、お金で買うこともできません。
大阪市西区 肥後橋・本町・京町堀エリアのパーソナルトレーニングジム PGC(Private Gym Confiance)
プライベートジム・コンフィアンス