食事の難しさ
健康ブームが高まってもう何年にもなりますが、食事・運動・ストレッチなど様々な情報で溢れていますね。
過去の記事でも、情報が多すぎるので注意が必要だと書きました。
とは言っても難しいのは確かです。
▼結局○なのか✕なのか
私自身も、栄養の勉強を進めれば進めるほど難しいなと感じます。
それは目的によって同じ食材(食品)でも “良い” とされていることもあれば “悪い” とされていることがあるからです。
わかりやすく【納豆】を例に考えてみます。

皆さんは納豆が好きですか?
例えば、納豆は一般的に栄養価が高く健康に良い食べ物だと言われています。
しかしジムによっては “糖質制限” で納豆は糖質を含むので食べたらダメとされていることがあります。
更に腸内環境からみて『過敏性腸症候群』に繋がる可能性があるので控えようとされていたり…
同様に【乳製品】も上記と同じような判定になります。
▼難しい理由は?
このように、ある側面から考えると【 ○ 】となるものも、別の視点で考えると【 ✕ 】になる食品はたくさんあります。
むしろほとんどの食品がそうかもしれません。。
だからこそ迷うことが多くなってしまうのです。
「○○(食品・食材)は体に良いんだ!」
「ダイエットには〇〇が良いのか!」
「〇〇が便秘対策に良いって紹介されてた」
なのに
「〇〇は食べないほうが良い」
「ダイエットで〇〇は危険」
など、極端にTVや雑誌などで紹介されることがあり、どんどん難しく感じられるかと思います。
メディアでは『いかにして興味を持ってもらえるか』が大切ですので、よりインパクトある表現や伝え方をしています。
だからと言って間違っているわけでもないので困ったものです。

▼自分の”目的”で選ぶ
勉強していく上で感じたことは「結局完璧な食材は無い!」ということ。
・栄養価が高い。でもカロリーも高い。
・ヘルシー。でもさほど栄養価が無い。
・便秘解消に良い。でも糖質が多い。
・ダイエットに良い。でも高い(高価)。
・体に良い。でも取り入れにくい(使いにくい)。
などなど、知れば知るほど難しいものです。
そこで!
これだけは選ぶ際に軸として持っておいていただきたいことは、「何のための食事を選んでいるのか」をはっきりさせておきましょう。
「痩せたいし美容にも良くて、ついでに便秘も解消したいな」では迷宮入りです😅
大阪市西区 肥後橋・本町・京町堀エリアのパーソナルトレーニングジム PGC(Private Gym Confiance)
プライベートジム・コンフィアンス