あふれる情報から選択することが大切
インターネットの普及とともに、今では多くの情報が無料で手に入る時代になりました。
ダイエットやトレーニングの情報も同じく、少し調べればほとんどがタダで公開されています。
では皆さん、その情報が正しいかどうかはどうやって確認しますか?

情報の取捨選択
自分の専門外の内容だと、それが正しいかどうかなんてわかりませんよね。わからないから調べているんですから😅
それっぽいことが書かれていると「なるほど…そうなんだ!」と鵜呑みにしてしまうかもしれません。
でも全てをそのまま受け取るのは危険です!
情報が溢れている利点の中、情報を取捨選択することが必要となります。
情報源はどこか?
私は、例えば医学的なことを調べるときは病院や製薬会社などのHPに書かれている情報を参考にします。
栄養学なら、国(厚労省や農水省)、大手企業、管理栄養士監修など。
誰が書いているかというのは凄く大切ですよね。
では皆さんは、ダイエットやトレーニングに関して調べる時、誰のどんな媒体を参考にしますか?
一番気をつけたいのは、誰かわからないSNSです。
ダイエットやトレーニングについてはもはや情報があり過ぎて、情報に困ることはないくらいではないでしょうか。
しかしその情報源が「知って試して確認した情報」なのか「聞いた(見た)ことある情報なだけ」なのかで変わってきます。
珍しい話題や変わった情報は反応が出やすいからです。
というのも、トレーニング好きな方が趣味で情報発信している場合もあり、良いねや反響目当てだけの可能性もあります。
決してその方々が間違っていると言うわけではなく、本当に自分の中で信頼できる情報(人)なのかは見極めてみてください。

情報に惑わされない
信頼できる情報源であっても、今度はそれが複数箇所(複数人)あるとまた難しくなることもあります。
なぜなら人によって考え方が異なることと、言い回しが人それぞれだからです。
そのため、情報に振り回され結局何をどうすればいいかわからずに情報だけが蓄積して成果に繋がらなかった…という方を私は知っています。
情報社会だからこその難しさですが、上手く情報を整理して進めてください。
大阪市西区 肥後橋・本町・京町堀エリアのパーソナルトレーニングジム PGC(Private Gym Confiance)
プライベートジム・コンフィアンス