JR福知山線廃線跡をハイキング
先日、息子と一緒にJR福知山線廃線跡(廃線敷)を歩いてきました。

実は数年前にも当時勤めていたジムの後輩と歩いたことがあり、
・平坦で距離も短く初心者向き
・道に迷うことがない
・真っ暗なトンネルが冒険のようで楽しい
・景色と空気がキレイ
・早朝だと人が居なくて歩きやすい
など、子供と一緒でも楽しめるので誘ってみました。

兵庫県の生瀬(なまぜ)駅から国道沿いに歩きハイキングコースへ入ります。
ちなみにゴールは武田尾駅です。




コースは終始平坦なので本当に歩きやすいですが、廃線跡とあって枕木や石があるので足元には注意が必要です。

しばらく歩くとすぐにトンネルが見えてきます。



画像にもあるように全てのトンネルで照明がありません。
どれだけ天気がよくて外が明るくても中に入ると真っ暗なので懐中電灯必須です!

私は強めのライトを持って行ったので明るいですが、それでも前後真っ暗となると暗闇が苦手な人はちょっと怖いかもしれません(^_^;)
息子は「ドキドキするけど冒険みたいで楽しい」と満喫してくれていたので良かったです✨
コース後半に差し掛かった所で、撮影スポットでもある【第2武庫川橋梁】が見えてきます。



人が少ないと自由に写真が撮れます😊
そこからまた歩いて行くとゴールも目前。




紅葉にはまだ早かったですが、それでも天気が良かったこともあって景色は綺麗でした🍁
途中に親水広場という場所があり川沿いに降りることもできますし、ベンチがあるのでゆっくり休むこともできます。
私達も川に降りてみたところ、たまたまヌートリアが泳いでいました。


その後は一旦ゴールして折り返す予定だったのですが、息子が案内板を見て「こっち(展望所)に行ってみたい!!」と言ったので『まぁ1.1kmだったら良いか』と軽い気持ちで歩いていくことに。
それが災難の始まりでした。。。



所々に案内はあるものの、道はほとんど整備されておらず、もちろん誰ともすれ違うこともなく、また何度も蜘蛛の巣に引っかかりながら、
『まだか!?』
『もう1km以上歩いてないか!!?』
と心折れそうになりながら山道を登り続け、やっとの思いで展望所まで到着!

正直言えば『苦労した割に…』とも思いましたが、静かな山頂で息子とおやつを食べている時間に喜びを感じつつ、下りは別ルートから。
往復で1時間半ほどの山道散策でしたが、なによりも息子が終始元気よく歩いていたこと、そして楽しんでくれていたことが何よりでした😊
そしてそのままゴールの武田尾駅へ。

↑写真は廃線敷出口ですが、そこまでで約3時間半のハイキングでした。
天気もよく、息子も満足してくれていたので本当に良い体験になりました。
山道も楽しんでいたので、次はもっと本格的な山歩きに連れて行ってあげたいと思います⛰
みなさんも是非この時期に福知山線廃線跡のハイキングにお出かけしてみてください🍁
※注意事項
・コース途中にトイレはありません。
・トンネル内は明かり(懐中電灯)必須です
・自己責任で散策ください
大阪市西区 肥後橋・本町・京町堀エリアのパーソナルトレーニングジム PGC(Private Gym Confiance)
プライベートジム・コンフィアンス