子供の体操
私は子供に対して「運動能力だけは高めてやらないと!」と勝手に変な責任感を持っています。笑
パーソナルトレーナーとしての性ですね…これは他のトレーナーやインストラクターさんも同じだと思います(^_^;)
ただ、これまで書いたように子供は小さい頃の運動や遊びの刺激が凄く大切です。
「まだ早いかな…」
「まだできないだろうな…」
と思うことも多々ありますが、とにかく何でもやらせてみよう!と考えています。
運動に限りませんが、極力こちら(親)が相手(子供)の限界を決めてはいけないなと。
これはパーソナルでのトレーニング指導にも共通しているからかもしれません。
現在4歳の息子は、先日紹介したように2歳10ヶ月で補助輪なしの自転車に乗ったこともあり順調に運動能力が成長していると感じます。
またジムに遊びに来ることもあるので、公園とは違った運動をさせてみるようにしています。
子供はとにかく興味が幅広く、この好奇心を活かさない手はありません!
※PGCでは親子トレーニングやお子様の運動指導にも対応しております。詳しくはお問い合わせください。
ちなみに、息子が最近できるようになったのは【でんぐり返し】と【跳び箱(馬跳び)】です。
▼でんぐり返し

転がるだけのようで実は難しいでんぐり返し。
この運動は三半規管(さんはんきかん)のトレーニングにもなると言われていて、三半規管は体のバランスをとる働きがあり運動を行う上で必須能力といえます。
ご自宅でやる時は、必ず柔らかい場所(布団の上など)でやることと、首を痛めないように注意してあげてください。
ちなみに失敗すると…

横に倒れます!笑
▼跳び箱(馬跳び)
子供はジャンプが大好き!
普段から段差や椅子などでよく跳んで、どれだけ跳べたか自慢してきます。
なので試してみました。

もっと低い高さから始めましたが、この高さでもきれいに跳べました(^^)
ただ跳ぶだけでなく手をついて “跳び越える” ことは難しいですが、遊びだと子供はすぐに覚えていきます。
気をつけていただきたいのは、無理に高くすると足が引っかかって顔から落ちる可能性もあるので、クッションを置いておくか馬になるお父さん(お母さん)と別の大人が見てあげれると理想です。
このように遊びながら運動能力を育てていっています。
そうすることで子供から「運動したい!」という気持ちになってくれます。
付き合う大人からすると大変でもありますが、親からすると子供の成長は喜びなハズです😊
ぜひ付き合ってあげてください。
ちなみに、始めるときは【トレーニング】や【運動(体操)】として入るのは避けてあげたいです。
それでも好きな子は問題ないかもしれませんが、先ずは【楽しい遊び】や【ゲーム】として始めてあげてください。
大阪市西区 肥後橋・本町・京町堀エリアのパーソナルトレーニングジム PGC(Private Gym Confiance)
プライベートジム・コンフィアンス